知ってる? 米菓の原料の” お米 ー OKOME ”って!?

私たちがいつも食べている米菓。その原料はもちろんお米ですが、そのお米の違いや特徴などあまり聞いたことがないと思います。
今回は米菓の原料である”お米”の種類や品種についてお話してみたいと思います。

おせんべいに使われるお米とおかきに使われるお米

以前、おせんべいやおかきの違いについて書いた記事があります。(こちらもぜひ読んでみてください。)

あられ・おかき・揚げ餅の原料がもち米、おせんべいの原料がうるち米と分かれています。

・おせんべいに使われる『 うるち米 』

うるち米は、普段私たちが食べているお米です。コシヒカリやゆめぴりか、あきたこまちなど様々な銘柄があります。
なのでコシヒカリを使用したおせんべいや、あきたこまちを使用したおせんべいがあるんですね。

特徴としては、お米の主要成分であるでんぷんの構成が違っています。
お米のでんぷんは「アミロペクチン(粘りがある)」と「アミロース(粘りがなくパラパラ)」の2種類があります。

うるち米はアミロースとアミロペクチンが20:80で構成されているので、少し粘りが少ないのが特徴です。チャーハンなどあまり粘りがいらない料理などには適しているお米です。

なので、ぷっくりと膨らんでいるおせんべいをあまり見かけないのは、もち米よりもアミロペクチンの含まれている量が少ないからなんです。

他にも見た目の特徴として、うるち米は透明感があり米の中が透けて見えます。

・あられやおかきに使われる『 もち米 』

もち米は、その名の通りもちもちと粘り気のある食感が特徴のお米です。
ヒメノモチやこがねもちなどの銘柄があります。

もち米の特徴としては、お米のでんぷんがほぼアミロペクチンで構成されています。アミロースの割合がかなり少ないので粘り気がでてくるんですね。おはぎやおこわなど粘り気が欲しい料理に適しています。

アミロペクチンの割合が高いのでぷくりと膨らんだあられやおかきなどが多いんですね。

他にも、もち米はうるち米と比べて乳白色で不透明という特徴もあります。

いかがでしょうか、日々馴染みのあるお米を米菓を通じて知ることで 普段とはまた違った知識を得ることができると思います。
米菓を食べる際にはぜひ、原材料などを見てはいかがでしょうか。

参考サイト:全国米菓工業組合HP(https://hokuetu.co.jp/beika/)